スポンサーリンク
まるで普通の買い物のように商品を手に取ってかごへ入れていく。
【目利き】
店舗せどらーの最終形態ですw

目利きができるようになるとすべての商品にわざわざビームを当てなくても、利益の出そうな商品をピンポイントでリサーチしていけるんで仕入れの効率が跳ね上がります。
この記事では店舗せどりの最終目標ともいえる、目利き力を鍛えるコツを書いていきます。
せどりは目利きができるとかなり楽とは思う。目利きを身に着けるコツってあるの?
単純な話ですが、目利きとは知識量です。
「この商品は前にリサーチした時は利益がでない商品だったなぁ。」
「このシリーズは人気がないんだよなぁ」
などなど過去のリサーチ結果から利益の出ない、もしくは仕入れても売れない(回転の悪い)商品は最初から手にとらないというのが目利きの本質部分になります。
その結果、手にとる商品は今までリサーチしたことがない商品だけになります。
そしてせどりの経験が長くなればなるほど、「今までリサーチしたことのない商品」はレアな商品の可能性が高くなっていきます。
市場に出回っている数が少ない
↓ ↓
プレミアの可能性が高い
「って事はせどり初心者の自分には無理なんだな」
って思ってしまうかもですが、大丈夫です。
少なくとも半年も同じジャンルに特化してせどりを続ければかなりの商品知識が付きますし、それだけ継続できればそのジャンルでは「仕入無双」という状態に勝手になります。
結論としては
ジャンルを特化してせどりを続ければ自然とできるようになる!
これが目利きの真実とはいえ答えがこれでは味気ないので、次の段落からは目利きで仕入れができるようになるための「最短距離を走れる仕入れのコツ」を書いていこうと思います。
あと、体験談からのお話になりますが、お店で仕入れをしている最中に「これ前利益でたやつだ」という商品を見つけてモノレートで確認せずにかごに入れちゃう事があるんですが、これはわりと危険です。
Amazonってサイトは価格の変動が激しいです。
先週
利益1000円
今週
利益 赤字
1週間前まで1000円の利益が出てた商品が今日には赤字になってるという事も普通に起こります。
仕入れる商品は必ずモノレートで確認して最新情報での仕入れ判断をする事をおすすめします。
最短で目利きができるようになるためのコツとは!
せどりを継続していけば「このシリーズはアツい」といった目利きで利益の出る商品を見つけられるようになります。
ただせどりをはじめたての頃は当然ですが、知識と経験がないのでこの目利きができません。
この段落では目利きを鍛えるための仕入れ行動をBOOKOFFのDVD仕入れを例に解説していきます。
目利きを鍛えるコツ!まずはひとつのジャンルに特化する
浅く広くのリサーチをしていると、商品知識が身に付くのに時間がかかります。
例えば
前回は本の仕入れをしてみて、
今日はCD。
次はDVDをリサーチしてみよう。
このような複数ジャンルを手広くリサーチしていると、1ジャンルに特化している場合に比べて経験値がたまるスピードが3分の1になります。
という事は安定して稼げるようになるのにジャンル特化するよりも3倍の時間がかかる事になるんですよね。
なのでまずは
1つのジャンルに特化する |
稼げるようになってから次のジャンルに手を広げる |
これがせどりで稼ぐ基本です。
具体的な目利き力の鍛えるコツはとにかく絞る
それではBOOKOFFでの仕入れ方の具体的な方法を書いていきますね。
ブックオフのDVDのどのジャンルをリサーチするかを決める
1ジャンルに特化すると上で書きましたが、さらにその中から1つを選んでリサーチをすることになります。
例えば
音楽が好きなら音楽系のDVD。
ドラマが好きならドラマのDVD
アニメが好きならアニメのDVD
邦画が好きなら邦画のDVD
洋画が好きなら洋画のDVD
ここは何でもいいんです。
DVDじゃなくてCDでも問題ないんです。
DVDの方が棚にある総量が少ないので商品知識が付きやすいのと、定価が高いので副業でせどりをするには向いているのでDVDを例にしています。
少ない手間でお金を増やすには利益100円の商品を100個売って1万円を稼ぐよりも、利益1000円の商品を10個売って1万円を稼ぐ方が効率が良いという事です。
利益100円を100個売る 利益1万円 | 作業が多い |
利益1000円を10個売る 利益1万円 | 作業が少ない |
私の場合は特に何も興味があるジャンルがなかったので、「わりと知ってるかも」という理由から音楽系のDVDを選びました。
ただ仕入れの金額もあがります。
仕入れにそこまでのお金を出せないという方も多いと思います。
サラリーマンの為の月5万円を稼ぐ、おこずかいせどり!の記事で資金0からお金を作る方法を書いてますので、資金がなくてせどりができないという方は参考にしてください。
ちょっと話がずれましたね。
話を戻します。
音楽系を選んだのなら、
その日は音楽系のDVDだけをひたすら検索します。
1店舗が終わったらお店を変えてまた同じ条件に絞ってリサーチをする。
1店舗目で音楽系のリサーチが終わったら次のBOOKOFFへ移動して、また音楽系のDVDだけをリサーチします。
BOOKOFFに絞っている理由は、どのお店にいっても値付けがある程度同じだからです。
1店舗目で「仕入れ基準に満たなかった商品」が記憶に残っていればその商品はリサーチをスルーする事ができるので時短になりますよね?
1日に3店舗から5店舗ほどまわると、「この商品はさっきもあったな」という商品がたくさんある事に気づきます。
どの店舗にも在庫がある商品。
こういう商品はネット上でも在庫が余っているのでせどりで利益の出せる商品ではないです。
そしてお店にある商品の90%は利益の出ない商品です。
90%の利益の出ない商品を覚えてしまえば、あとは10%の利益商品を見つけた時だけリサーチをするだけなので仕入れ効率がめっちゃ上がります。
これが目利きの正体です。
音楽系だけでも全部調べるにはかなりの時間がかかます。
なのでさらに絞るのもありです。
例えば
今日は
音楽系のア行からナ行まで
次の日は
音楽系のハ行からワ行まで
大事なのは今日の行動が記憶に残る程度の広さでリサーチをする事です。
絶対に仕入れる!
という姿勢よりも、「1日でこの範囲は覚える」という気持ちでリサーチをすると、結果的に早く仕入れができるようになりますし目利きもできるようになりますよ。
ここまでが目利きを鍛えるための第一段階です。
目利きのコツは○○にあり!
もったいつけて○○とか書いてみましたw
上で書いたリサーチを繰り返していくとある程度仕入れができるようになってきます。
そしてカベにあたる事になります。
仕入れに出ればそれなりに仕入れができる
でも売上の天井にそろそろ限界が見えてきた。
そうなってきたら次の段階へすすみます。
仕入れた事のある商品から関連商品をリサーチする段階です。
「この商品の関連商品は仕入れできないかな」
と他の商品にリサーチを展開していく事で売れる商品の知識がストックされていきます。
例えばアニメのBlu-rayを仕入れて売れたとします。
全頭検索しかしない人の場合「仕入れができた」という結果しか残らないんです。
ただ仕入れができたそこから頭を使って
「このアニメがこれだけ人気があるなら、サントラも仕入れできるかも?」
とその日にサントラを探してみる。
そして家に帰ってからそのアニメのタイトルでAmazonサイトで検索をしてみて、関連商品で利益のとれそうな商品をリサーチしてみる。
利益の取れそうな商品を見つけたらメモ帳なんかに記録しておいて、仕入れに行った時にその商品を探してみる。
目利き力を鍛える第2段階で大事な事は
予習と復習
これがコツになります。
仕入れに出ている時だけじゃなくて、例えば仕事の休憩時間なんかに売れた商品をキーワードにして関連商品をAmazonサイトで眺める。
そうして知識をちょっとずつ貯めていくと、店舗に仕入れに出かけると今まで目に入らなかった商品に気づけるようになります。
意識している事は脳が無意識レベルで反応してくれるようになりますよ。
根拠はないですが、私の体験談です。
私がBOOKOFFでなぜか気になってリサーチしてみた商品がこの商品です。


この商品は通路を歩いていて
「タモリ」
の文字が突然飛び込んできてリサーチしたんですが、980円仕入れの2800円販売となかなかの利益率の商品でした。
無意識に脳が反応した一例です。
目利き力を鍛えるコツ!トレンド編
メディア系のせどりと相性が良いのがトレンドを利用したせどりです。
このジャンルもさっきの「予習&復習」という意味では同じです。
違いは売れた物からリサーチするのではなくて、メディアで露出が増える商品をキーワードでリサーチするという事です。
「露出が増える商品がわかれば苦労しないぜ!」
と思うかもしれません。
ただメディア系は事前に情報がでるんですよね。
なので意識して情報を取りにいくかどうかだけなんです。
例えば
・映画化が決まった
・コミックがドラマ化
・ドラマが昼に再放送
こういった情報はネットでいくらでも拾えますよね?
事前に調べておいて動きが出ている商品は仕入れに出る前に頭に入れておくと、お店にそのタイトルの商品があったら自然と手に取れるようになりますよ。
こういう経験の積み重ねで【目利き】が磨かれていきます。
BOOKOFFせどり全体の仕入れについてブックオフせどり ジャンルごとの仕入れのコツを書いていこうと思う!の記事で書いてます。
興味がある方は参考にしてください。
[…] 目利きで仕入れる方法が知りたいという方はせどり初心者から目利きで仕入れができるようになるコツ!の記事で詳しく書いているので参考にしてください。 […]