スポンサーリンク

ブックオフではもう仕入れは出来ないの?
もう時代遅れで稼げないのかな?
 
 
 
最近ではBOOKOFFで仕入れてます!という情報発信者さんも少なくなってきて、めっきり影が薄くなってきたBOOKOFFせどり。
 
BOOKOFFせどりを発信している情報発信者さんが減っただけで、実際はまだまだ稼げますよ。
 
 
 
今のせどりの主流は「新品せどり」ですよね。
 
ネットショップのポイントとせどりの利益で2度おいしい、ネットショップせどりとか、手数料の優位性で勝負できる小型軽量プログラムとか。
 
 
なにより新品せどりは納品が楽なので大抵のせどり参入者さんは新品せどりからスタートする事が多いですよね。
 
 
そのおかげで中古品のせどりはライバルがめちゃくちゃ少ないんです
これはもうメリットしかないですよね。
 
 
 
という事で、今回の記事はBOOKOFFでのせどりのコツを紹介していこうと思います。
 

ブックオフと言えば単C 108円仕入れのコツ!

単Cってなんすか?
 
という方もいると思うので簡単に説明しますと、単CとはBOOKOFFの本で108円で売っている棚の事です。
 
 
このコーナーの特徴としては、BOOKOFFのお店で販売していてあまり回転しない商品や、もともと人気商品の為に売りに来る人が多い商品で長期在庫が通常の値段の棚から108円の棚に移動されてきます。
 
ブックオフで商品が余っているという事はネットでも商品が余っている可能性が高いという事ですのでぶっちゃけるとあまり単品で仕入れるには向いてません。
 
 
前頭検索をすればそれなりに利益のでる商品もあるとは思います。
ただ基本的にせどらーは時間がないです。
 
なのでビームで全部検索するという力業は私はおすすめしてません。
 
 
 
 
私がこのコーナーで仕入れをする場合はヤフオクでセット販売する事を前提に仕入れをしていました。
 
といってもコミックとは違って「1巻、2巻」みたいに続いてる本はほとんどないので、どういうセットにするかというのがヤフオクセット販売の肝になります。
 
 
一例をあげると作者つながりで小説のセットを作って出品するなど、なにかしらのつながりでセットを作るのがコツです。
 

ブックオフのプロパー本の仕入れ方 定価を意識するのが最大のコツです。

私はブックオフでの本仕入れはプロパー棚をメインに活動していました。
 
 
 
このコーナーもものすごい量の本が並んでいるので、やみくもに検索していても時間だけかかって全然仕入れができないという結果になっちゃいます。
 
 
 
 
という事でプロパー棚で仕入れをするためのコツをまとめてみました。
 
 
 
 
・リサーチするのは定価が3000円以上の本だけでOK
・入荷日が2か月以内の本に絞る
・同じ本が2冊以上並んでいる商品はスルー
 
\
 
 
たったこれだけです。
 
 
 

定価3000円以上の本が利益の出やすい理由

3000円以上に絞ってリサーチする理由は単純に定価が高い方が利益を出しやすいからです。

 

例えば定価が1000円の商品があって半額の500円で売っていたとします。

Amazonの中古の販売価格が1000円だったとしても、差額は500円しか生まれないんですよね。

 

手数料やFBAに商品を送る送料などを考えると利益が全然でないですよね。

 

これが定価3000円でAmazonの販売価格が3000円、仕入れ価格が半額の1500円だったとします。

 

同じ定価の半額での仕入れでも価格差は1500円になります。

これだと手数料や送料を引いても利益が残りやすいですよね。

 

定価3000円以上をリサーチする理由としては、とっても単純に仕入れ値と売値の価格差が生まれやすいからという事です。

 

入荷日が2か月以内の本に絞る

ブックオフでせどりをする人が減ったとは言ってもやはりゼロではないんですよね。

せどり初期からブレずにDVDの全頭検索をしているせどらーさんも私の知り合いにいますし。

 

なのでブックオフの入荷日が古い商品はすでに他のせどらーさんが検索している可能性が高く、利益が出ない可能性がかなり高いんですよね。

 

なので入荷日が2か月以内の本だけをリサーチする事で無駄なリサーチをなくして、効率よく仕入れをする事ができるようになります。

 

同じ本が2冊以上並んでいる商品はスルー

 

物販の基本ですが、

市場にモノが多い 出品者が多い 価格が下がる
市場にモノが少ない 出品者が少ない 価格が上がる

 

需要が多くて供給が少ない商品は価格が上がって、需要よりも供給が多い商品は価格が下がるのが市場の原理です。

 

なので私たちせどらーが狙う商品は市場にモノが少ない商品になります。

 

同じ本が棚に2冊並んでいるような場合、供給が需要を追い抜いている状態なので利益が出る商品の可能性がとっても低いんです。

 

 

以上の理由から棚に同じ本が2つ以上ある場合はリサーチをしない事でリサーチの時間を短縮する事ができます。

 

プロパー本以外の仕入れのノウハウが知りたいという方は本せどりの仕入れのコツと考え方をまとめて公開します。でもノウハウを公開しているので参考にしてください。

 

 

ブックオフのCDコーナー攻略のコツ 

 
ブックオフには本以外にもCDも大量に売っていますよね。
 
 
 
 
何も情報がない状況でやみくもにリサーチをするだけでは確実に心が折れるコースです。
 
 
 
という訳でブックオフでのCDせどりのコツを解説していきます。
 
 
 
 
・基本的には限定版のみを検索する
・有名なアーティストはパス
・検索する棚を限定して店舗を多く回るという形で数をこなす。
 
 
 
 
 
詳しく見ていきますね。
 
 
 

基本的には限定版のみを検索する

先ほど本の仕入れの項目で需要と供給のお話をしましたが、CDでも同じく需要があって供給が少ない商品がせどり向きの商品になります。
 
 
 
 
CDの場合は【限定版】というのがあるので見た目でもわかりやすいため、リサーチとしてはやりやすいですね。
 
 
 
 
見た目としては通常のプラケースではなく、紙で出来ているケースは大抵なにかしらの限定版です。
 
まずは紙で出来ているケースのCDだけをリサーチするだけでもかなり効率的に仕入れができるようになります。
 
 
 

有名なアーティストはパス

例えば「ジャニーズのARASHI」のように誰でも知っているアーティストは例え数量限定でリリースされている商品でもものすごい量の商品が市場には出回っています。
 
 
アーティストの人気に合わせて販売側も限定版の数量は調整しているんですよね。
 
 
 
 
 
なのでブックオフにもAmazonにも人気のアーティストの商品は、新品、中古問わずに溢れている状態になります。
 
 
 
 
供給が需要よりも多いので価格も高くなる事は少ないです。
 
 
 
 
以上の理由からせどりで狙うCDは自分が聞いたことのないアーティストもしくは自分が「これはほとんどの人は知らないだろうなぁ」と思うアーティストの紙で出来ているケースのCDという事になります。
 
 
 
 
合わせて読んでいただくとよりCDせどりの理解が深まると思います。
 

検索する棚を限定して店舗を多く回るという形で数をこなす。

ブックオフを何店舗も回っていると、「このCDさっきもあったな」って思う事がかなりあります。
 
 
 
 
で、「さっきの店舗でみたけど仕入れてないって事は利益出ない商品だな」という考えからリサーチしなくても良いという商品が増えていきます。
 
 
 
 
ブックオフ仕入れのコツは「リサーチしなくても良い商品」をたくさん知る事です。
 
 
 
 
リサーチしなくても良い商品がたくさんあるなら、見たことがない商品だけをリサーチすれば良いので効率的に仕入れができるようになります。
 
 
 
 
 
この結果が目利きで仕入れるという状態を作る事になります。
 
 
 
 
 
目利きで仕入れができるようになるための方法はせどりを始めたが仕入れが出来ない。利益の出る商品は本当にあるの?で詳しく書いているので参考にしてください。
 

ブックオフのDVDコーナー攻略のコツ!

DVDを買う人ってそのアーティストの熱烈なファンなんですよね。
 
 
 
 
私の感覚では映像で観たいと思っても「観たい時にレンタルすれば良いんじゃないかい?」と思いますし、「DVDを買おう!」という気持ちにはなりません。
 
 
 
 
 
 
でも限定版のDVDは定価を超えていてもめちゃくちゃ売れているんですよね。
 
 
 
 
 
ただ、ブックオフでもAmazonと同じように人気のある商品は売れるので価格差がある商品ってなかなか見つかりづらいのが現状です。
 
 
 
って事はDVDは仕入れには向いてないの?
 
 
 
となるかもですが、ここは売り方で攻略する事ができます。
 
 
狙う商品の特徴としては
 
・新品が定価を大きく超えている商品。
・新品と中古の価格差がかなり開いている商品
・商品は限定版で付属品が完品である
・回転がものすごく良い商品
 
この4つを満たしている商品が仕入れ対象になります。
 
 
 

新品が定価を大きく超えている商品。

ファンの方はできれば新品が欲しいと思ってますよね。
 
ただAmazonの場合は出品者がいなくなると強気の値段設定をする事が多く、さらに売れるとわかれば値段を下げる事はあまりないです。
 
 
新品が欲しいけど「こんなに高いとちょっと買えない・・・」という方が、妥協案としてきれいな中古品を買ってくれるんですよね。
 
 
 
という事でまずは新品が定価を大きく超えている商品。
ぼったくり価格の商品が第一条件になります。
 

新品と中古の価格差がかなり開いている商品

ブックオフの値付けはAmazonの最安値に合わせていることが多いです。
 
そしてAmazonの最安値は付属品が欠品もしくはまったく付いていないという事がおおいんですよね。
 
なので
 
Amazonの中古の最安値が安い商品
    II
ブックオフの仕入れ値も安い商品
 
という事になります。
 

商品は限定版で付属品が完品である

Amazonの最安値と同じ金額で付属品の揃っている商品を仕入れる事ができたら、Amazonの商品ページから付属品が揃っている商品を出品している方の出品価格を参考に値付けをしていく事になります。
 
 
 
中古品の場合はコンディションによって売れる金額が大きく変わってきます。
 
なので状態の悪い最安値に、コンディション最高の商品の価格を合わせる必要は全くなくて、高くても普通に売れていきます。
 
 
この仕入れの一番のポイントは仕入れの段階で【付属品完備で商品がきれい】な事を確認する事にあります。
 
 
 
最初はちょっと勇気がいるんですが、買う時にレジで「付属品の確認をしたいので袋を開けても良いですか?」と言えば普通に確認させてくれるので仕入れる商品はしっかり確認してくださいね。

回転がものすごく良い商品

最安値よりも金額が高くても普通に売れるというお話をしましたが、やっぱり商品の回転次第では仕入れたは良いけど全然売れないという結果になっていしまいます。
 
 
なので仕入れるのは人気商品に絞るという事を前提でこの記事を読んでくださいね。
 
私の仕入れ基準ですが、どんなに悪くてもモノレートの平均順位が20000位以下の商品を仕入れています。
 
 
目利きで仕入れる方法が知りたいという方はせどり初心者から目利きで仕入れができるようになるコツ!の記事で詳しく書いているので参考にしてください。
 
 
 
 

ブックオフの仕入れのコツまとめ

私はゲーム系の仕入れはした事がないので期待していた方はごめんなさい。

 

ただBOOKOFFでの仕入れをする場合、

・本

・CD

・DVD

 

この3種類をマスターすればブックオフでの仕入れで困るという事はなくなります。

 

私がこれから仕入れを電脳から店舗に移すなら間違いなくBOOKOFFを狙います。

冒頭にも書きましたが、2019年の今は本当にライバルが少ないので。

せどりはすき間を狙うビジネスです。

その他大勢のせどらーさんが新品仕入れで価格競争に泣きを入れているのを横目に、ブックオフ仕入れで安定利益というのはかなりありだと個人的には思っています。

 

あと店舗での仕入れをする場合はビームは導入した方が絶対に良いです!

 

実体験なんですがスマホのカメラでリサーチしていた時は、すごい数の商品をカメラで読み込むことになるのでスマホが熱くなってすぐに「端末の温度が上がっています」みたいなメッセージがでて連続では使えなくなりました。

 

ビームやそれに付属して持っていたら便利というアイテムを初心者さん必見!せどりのビームの使い方。せどりの基本は効率化です!の記事で紹介しています。

良ければ参考にしてくださいね。

 

 

こちらの記事も人気です

  ↓ ↓ ↓

せどりで稼げない原因!せどりの成長戦略を持つだけで売上が伸びる!

スポンサーリンク