スポンサーリンク

お金を使って商品を仕入れなければいけない以上、絶対に失敗したくない!
初心者がしやすい失敗ってどんな事があるの?
 
 
せどりはお金を先に投資するビジネスなので、仕入れが怖いという気持ちになりやすいですよね。
 
 
 
今回の記事ではせどりあるあるとも言える仕入れミスについて書いています。
 
ある程度の失敗例を知っているだけで、自分がミスをする可能性も減らせるのでぜひ参考にしてください。
 

せどり初心者さんがしやすい失敗とは

 
失敗は成功の母
とは言うものの、先行投資が必要なせどりというお仕事ではできるだけ失敗はしたくない。
 
 
という訳で、私がせどりをはじめた時にした仕入れのミスや、知識がなくて間違えて仕入れてしまった商品などを例をだして紹介していきますね。
 
 
 

・仕入れた商品が人気がなく【売れない】

これは仕入れの段階で価格差に浮かれてモノレートのグラフをしっかり確認しなかった時に起こります。
 
何個もリサーチしてなかなか仕入れできる商品が見つからないときは、判断がにぶります。
 
そんな時に価格差ががっつりある商品を見つけた時がこのミスをしやすいです。
 
 
 
 
 
メンタル面がかなり大きく影響するミスですが、この仕入れミスの対策はもうモノレートをしっかり確認する以外にありません。
 
 

・違う商品を仕入れてしまった

 
ブックオフなどのインストアコードって間違っている事があるってしってました?
 
実はけっこうあるんですよね。
で、私はけっこうその罠にはまって違う商品を仕入れてしまった事があります。
 
 
ブックオフの場合は商品のJANコードを隠されている事が多いために起こる仕入れミスのパターンです。
 
 
 
対策
 
かごに入れる前にAmazonの商品ページを商品名で検索してみる。
同じ名前の商品が出てきたら店員さんにどっちの商品かを確認する。
 
 
 
その他に違う商品を仕入れてしまうパターンとしては、ヤフオクやメルカリで写真だけをみて仕入れてしまう時ですね。
 
 
本で言うと改訂版。
CDは再販の商品
 
 
新しいバージョンと当時の商品で価格が違う時が多いです。
 
こんなやつですね。
 
 
2つとも同じ商品名でジャケットも同じですが、Amazon上では違う商品です。
 
 
この見分け方としては、
 
商品ページの中の下の方の商品の発売日を確認します。
 
 
対策
 
商品ページの発売日を確認する。
 
出品者に発売日はいつか質問する。
 
 
 
あとありがちな違う商品を仕入れちゃうパターンは国内正規品と並行輸入品の違いを知らずに仕入れちゃう場合ですね。
 
家電系に多いんですが、私がやらかしたのはハードオフのガラスケース内の商品を商品名でリサーチした時と、ヤフオクでの仕入れですね。
 
 
国内正規品と並行輸入品での仕入れミスも売れ行きが大きく違ったり、販売価格がかなり安くなったりしますので、気を付けてくださいね。
 
 
対策
 
出品者もしくはお店に国内正規品か並行輸入品かを質問する。
 
 
 

・出品規制がかかっていてAmazonで販売できない

2019年現在のAmazonはアカウントによって出品できない商品がたくさんあります。
 
自分が出品できるかどうかを確認しないで、価格差を見てガッツポーズしながら帰ってきて、「さぁ出品しますか!」という段階で出品許可申請の画面が出てげっそりするという悲しいパターンですね。
 
 
 
 
こうならない為にも仕入れる前にセラーセントラルで自分が出品できるかどうかを確認しましょう!
 
 
 
初心者必読!Amazonせどりの流れと気を付けなければ損をする話!の記事でも詳しく書いていますので参考にしてください。
 
 

・商標権の侵害で出品した商品を取り下げなければいけなくなる。

ドラックストアやビューティー系に多いんですが、メーカーから直接セラーセントラルにメールがきます。
 
私の場合はメールが来た事もありますが、1件は電話がかかってきました。
 
ものすごく焦りますよw
 
 
大抵はすぐに出品を取り下げれば大事にはならないですが、仕入れた分をAmazonでは販売できなくなります。
 
 
なので赤字覚悟で手元に戻した商品を、他販路で販売する事になります。
 
 
対策
 
 
 
この画像のように出品者がずっと1名の場合はかなり危険な商品です。
 
あとは突然出品者が1人になっているような商品も一斉に「商標権侵害」のメールが送られた可能性が高く危険度マックスです。
 
 

・仕入れた商品が値崩れした

これはセールなんかで仕入れた商品によく起こるパターンです。

 

出品者が一気に増えたタイミングで価格が2000円ほど値下がりしてますよね。

 

これはまじでへこみますが損切りをするか、商品を寝かして価格が戻るのを待つかです。

 

もしくはヤフオクなどでセット販売で付加価値を付けて販売するという方法もあります。

 

対策

 

この商品をモノレートで確認した人の数なのでモノレートユーザーが増えている商品はかなり危険です。

 

 

・動作不良品(ジャンク)を仕入れてしまった。

ヤフオク!やメルカリでの仕入れに多いですが、【完動品】とうたっている商品を仕入れて届いた商品がちゃんと動かない場合があります。
 
 
 
これに関しては商品ページでしっかり【完動品】と記載があれば最悪メルカリやヤフオク(プレミアム会員の場合)から保証してもらえます。
 
 
ただできれば仕入れた商品は予定通りに納品したいですよね。
 
 
 
そこで最低でもここは確認しなければいけないという場所があります。
 
それが仕入れ先の出品者さんの評価です。
 
 
 
 
 
ヤフオク!の取引は相互評価なので、悪い評価を相手につけると自分にも悪い評価が返ってきます。
 
なので基本はみんな非常に良い評価しか付けないはずなのに、こんなに悪い評価が付いているという事は問題のある出品者という事が推測されます。
 
なので評価が悪い出品者からは最初から仕入れない事は徹底しましょう!
 
 
それでもジャンク品を仕入れてしまった場合はまず
 
返品交渉or値下げ交渉
 
この交渉をして、どうにか赤字を出さない方向に持っていけるようにしましょう。
 
 
 
これがダメだったらあとはヤフオクでジャンク品として出品で損切りになります。
 
 
 
対策
 
評価が98%以下の出品者からは仕入れない。
万が一ジャンク品を仕入れてしまった場合は返品交渉。
受け付けてもらえない場合はジャンク品としてヤフオクで赤字でも捌く
 
 
 
 

 

再起不能になるミスもあるので要注意!!

 

商品ごとの仕入れミスはいくらでも挽回は可能なんですが、今のせどりを取り巻く情報を鵜呑みにすると本当に”破産”する事があるので注意してくださいね。

 
 
これはクレジットカードを使って仕入れるという事がせどりでは当たり前になっているのが原因です。
 
 
実際に私のメルマガ読者さんから、「お金を稼ぐためにはじめたせどりで破産しそうです!」というメールをいただいて対応させていただいた結果、せどり初心者さんは同じ境遇になる可能性はかなり高いよなぁというのが私の印象です。
 
 
 
ここをミスると本当に取り返しが難しくなるので、お金の管理はしっかりしていきましょうね。
 

スポンサーリンク