スポンサーリンク

色々なブログをみていると「モノレートは必須です」と言っている人がほとんどです。

 

・モノレートを使う事で何が出来るのか? 
・その詳しい使い方は?
・モノレート以外で同じようなサイトはある?
・さらに便利にモノレートを使う方法はないの?

 

今回の記事はこんな疑問に答える記事です。

 

 

モノレートを使うと何が出来るの??

 

せどりでは商品を仕入れる事は必須ですよね。

先にお金を払って商品を仕入れて、それが売れて初めてお金が増えて戻ってくるわけです。

 

ただ売れるかどうかがわからなかったらめっちゃ怖くないですか?

 

例えば10万円分仕入れたはいいけど、これが売れなければいつまでも10万円の在庫として手元に(FBA倉庫)商品があるわけで、いつまでもお金が増えていかないという、なんの為に時間を作り出して眠い目をこすってせどりをしてるのかわからなくなります。

 

こうならない為にモノレートでしっかり、商品の回転やライバルの人数や在庫数を把握して、適正な価格を導きだす。

 

その商品は仕入れるべき商品なのか、仕入れない方がよいのかの判断をする為の無料で使える神サイトです。

 

モノレートを使って出来る事は

 

・ライバル数や売れ行きから適正な仕入れ個数を知る事が出来る

・Amazon本体が出品しているかどうかが一目でわかる

・新品商品の最安値とカート価格が一目でわかる

・過去の相場を知る事が出来る。

・いろいろな便利サイトに1クリックで飛べる

Amazonの商品ページ

モノサーチ(他ネットモールとの価格比較できる拡張機能)

FBAシュミレター(手数料を引いた利益を1発で計算できるサイト)

商品レビュー

出品制限の確認

 

こうやって書いていると改めて便利なサイトですね。

 

中級編にはなりますが、これはいくらなら売れるんだろうという商品に出会う事がせどりを続けているとわりと出てきます。

 

そんな時はamazonで不良在庫を出さない為のモノレートの正しい使い方。その出品価格で売れますか?の記事を参考にしてください。

 

 

モノレートの使い方と詳しい見方を解説!

 

Amazonで商品を販売する場合に、リサーチしている商品がAmazonで月に何個売れているのかや、ライバルの状況をグラフで分かりやすく表示してくれるサイトがモノレートです。

 

今回は適当にデータを拾ってきた嵐のプレミア価格になっているCDで解説していきますね。

 

Googlechromeの拡張機能、モノゾンは絶対に導入しよう!

一番上に表示されている赤く囲った部分は【モノゾン】というGooglechromeの拡張機能になります。

詳しくは後ほど書きますがこの拡張機能は月の売れている個数が一目でわかるので、時短という部分でも導入必須ですので先に画像を載せました。

 

この画像の範囲でAISNやJANコードが記載されているので、仕入れる事が決まったらここからコピーしてエクセルなどに貼り付けると楽です。

 

2019年現在のモノレートの仕様ではAISN部分をクリックするだけでコピーできます。

 

 

その下に今出品されている価格が表示されています。

 

新品の商品を取扱う場合はカート価格やAmazon本体が出品しているかどうか、出品者数をこの項目で一目で確認できます。

 

せどりをする場合は価格差がある商品を見つけるだけでは不良在庫が大量にでてしまいますので、ライバルチェックは必須です。

 

ここでまずAmazon本体が出品していない商品を確認してから、ライバルセラー数と予定販売額での利益がどれくらい出るかをしっかり確認します。

 

画像の真ん中あたりにある利益シュミレーターという項目に販売予定金額を入力すると、手数料が引かれた金額が出てくるので仕入れ金額と比較する事で売れた場合にいくらの利益になるのかが一発でわかります。

 

 

このグラフでおおよその仕入れ判断をする事ができます。

 

一番上が「新品」「中古」「コレクター」出品者の最安値のグラフになります。

 

茶色い線が「定価の値段」なのでこの商品は中古品ですら定価を超えているプレミア商品になります。

 

2番目のグラフが出品者数の増減です。

ここである程度ライバル数のチェックができます。

 

3番目がランキングです。

Amazonの商品ページで表示されているランキングはその時のランキングなので、変動がありすぎて仕入れ判断をするにはアバウトすぎます。

 

モノレートで表示されているのはその時に表示している期間の平均のランキングなので、ランキングのブレが少なく仕入れ判断をするために重宝します。

 

4番目のモノレートユーザーというグラフですが、これはその商品をモノレートで検索した人の数です。

 

大物の情報発信者がメルマガやLINE@で商品を紹介したりすると、1日で一気にモノレートユーザーが増えます。

 

こういう状況の商品は出品者が一気に増えて、値下げ合戦に突入する可能性が高いので実近でモノレートユーザーのグラフが跳ね上がっていたら仕入れをしないようにしましょう。

せどりはビジネスなのでイチかバチかの仕入れはしない方が無難です。

 

画像では左側に1か所グラフが跳ね上がっている箇所がありますね。

そこで一瞬出品者が減ってから増加しています。

 

これはテレビなどで露出が増えた時によく現れる形です。

 

 

 

最後に一番下の売れた日や新品と中古のどちらが売れたのかを見れます。

 

 

ランキングが上がっていて、出品者数が減っている。

そのタイミングでさらにランキングの数字が小さくなっていたらその商品が売れたという解釈です。

 

 

モノレートでJANコードを入力してもヒットしない? どうすればお目当ての商品を表示できるの?

 

モノレートで商品を検索する場合に、JANコードや商品名を入力する事が多いですよね。

ただたまに該当商品が出てこない時があります。

 

Amazonのサイトでは商品ページは存在しているのに、モノレートでは商品が出てこない。

そんな場合はAISNコードをモノレートに打ち込んでください。

 

そうすると該当の商品が表示されます。

AISNコードはAmazonの商品ページの下の方に記載されています。

 

 

Amazonで検索してページが出てくる場合は、これでモノレートで該当の商品がでてきます。

 

モノレートが表示されない! 代わりになるツールは?

日常的にせどりをしていると、アクセスが多すぎる日があるのかたまにモノレートが表示されない事があります。

 

そうなるともう仕事ができない状態になってしまうので、他に代替えのサイトを知らないと作業が止まってしまいます。

 

 

そしてなぜか仕入れの調子が良い時に限ってこの現象が起きるという謎。

せっかく調子よく仕入れが出来ているならそのままの勢いでリサーチをしたいので、私の場合は他のサイトも併用して使っています。

 

そのサイトはDELTATRACER(デルタトレーサー)です。

 

厳密にはサイトではなく拡張機能なのですが、電脳せどりの神ツール 「DELTA tracer」の設定から使い方までを解説します!の記事で導入方法など詳しく書いてますので参考にしてください。

 

 

モノレートで売れた個数を表示してくれる拡張機能!モノゾンは神ツールです!

 

モノゾンという無料で使える拡張機能があるんですが、この拡張機能は絶対に導入するべきですよ。

 

これは1か月に何個売れているのかを新品と中古ともに数字で表示してくれるんですが、ぱっと見てこの数字がわかるのは本当に楽です。

 

そして数字で表示してくれるので、新品商品の縦積みをする場合に何個仕入れるべきかも簡単に調べる事が出来ます。

 

私が特に便利だなと思うのは、新品と中古でそれぞれ売れている個数がわかるという所です。

 

モノレートのグラフでは売れたという事はわかるんですが、新品が売れたのか中古品が売れたのかはわからないんですよね。

なので回転がすごく良いと思って中古品を仕入れても、売れているのは新品だけで中古は全然売れないという事が起こります。

 

モノゾンを導入しているとこの判断ミスがなくなるので、それだけでも不良在庫が発生する確率を激減できます。

 

ぜひこの機会に導入してくださいね。

詳しい導入方法はネッシーを絡めたネットショップ仕入れノウハウを暴露しちゃいます!の記事の【ノウハウを実践する為の準備編】で解説してます。

 

 

スポンサーリンク