スポンサーリンク

ネットショップで仕入れをすると貰える

”ポイント”って魅力ですよね。

 

そのモール限定にはなりますけど、

ポイントという名の

お金がもらえるようなものです。

 

特に楽天やヤフーショッピングのポイントは仕入れで簡単に貯めれるのでせどらーにとってはものすごいメリットがありますね。

楽天のポイントの貯め方についてはAmazonせどりの楽天仕入れの必須ポイント SPU(楽天スーパポイントアッププログラム)を解説しています。で詳しく書いています。

 

その魅力的なメリットの裏で

 

・Amazonが復活してしまって赤字になった!

 

・価格差がある商品がまったく見つからない!!

 

・出品者が激増して

 価格競争に巻き込まれて大幅な損切になった!

 

という方も多いと思います。

 

メルマガの読者さんから

そんな声を多くいただいたので、

 

・Amazonがほとんど参入してこない

・出品者が増えづらい

・リピート仕入れが基本

 

の私が実践しているネットショップ仕入れの

ノウハウを公開する事にしました。

 

ネットショップ仕入れのメリット&デメリット

ネットショップ仕入れというよりも

せどりのノウハウには必ずある

メリットとデメリット。

 

まずはここをしっかり把握しておく事が重要です

 

ネットショップ仕入れのメリット

・ポイントが貰える。

・リアルの店舗と違い閉店時間がないので、

 仕事が終わってからでも仕入れが出来る。

・外出先でもスキマ時間を使って

 スマホでポチっと仕入れが出来る

・購入した商品を自分で運ぶ必要がない

・天気に左右されない

・近くに店舗がなくても問題なく仕入れが出来る

 

ネットショップ仕入れの最大のメリットはポイントが貰える事

だいべーが思う

一番のネットショップ仕入れのメリットは

ポイントが貰える事です!

 

仕入れの段階で利益の出る商品を仕入れた場合はもらえるポイント分がまるまる利益になるのでおいしい事このうえないですね。

 

ネットショップ仕入れでは24時間リサーチ&仕入れが出来る

副業でせどりをしている場合、

仕入に使える時間って限られてますよね。

 

そして店舗で仕入れをしている場合、

お店が営業している時間帯って

自分も働いている時間ですので、

仕入れが出来る時間ってさらに短くなります。

 

ネットショップの場合は

24時間リサーチもできますし購入も出来るので

忙しいサラリーマンや子育てで忙しい主婦の方に

ぴったりの仕入れ方法になります。

 

ネットショップ仕入れはスマホでも出来る。

今回のノウハウでもリピート仕入れが出来る

商品を仕入れていきます。

 

なので在庫がなくなってきたら、

スマホで購入履歴から「ポチっ」とするだけで

仕入れが完了しちゃいます。

 

ネットショップ仕入れは商品を自分で運ぶ必要がない

店舗仕入れでは仕入れた商品は

自分で運ぶ必要がありますよね?

 

例えばヤマダ電機などのセールや

廃盤品のプリンターを見付けて

「激アツ!!5台も在庫あるし!」と仕入れた時に持って帰るのがとても大変です。

 

店舗仕入れの場合は車が必須アイテムですよね。

 

ネットショップ仕入れの場合は

運送屋さんが家まで運んでくれるので

重たい物でも車がなくても問題なく仕入れる事ができます。

 

ネットショップ仕入れは天気に左右されない

店舗に仕入に行く場合に雨が降っていると

「今日家から出たくないなぁ」

ってなりませんか?

 

だいべーはけっこうありました。

特に本などを仕入れる場合に

商品が濡れたら困るとか

色々気を使ったりしなければいけないので、

雨の日の仕入れは嫌いでした。

 

ネットショップの仕入れは

家から出る必要がないので

雨だからと気を使う必要もないのが良いです。

 

ネットショップ仕入れなら近くに店舗がなくても問題ない

私は北海道札幌市まで

20分ほどの地域に住んでいる為、

仕入れ店舗に困るような事は幸いにもないですが

お住いの地域によっては

周りに仕入れ出来る店舗があまりないという事もあると思います。

 

電脳ネットショップ仕入れであれば

住んでいる地域に関係なく仕入れが出来るので、

近くに店舗がない!!

という方こそネットショップ仕入れを

取り入れて欲しいなと思っています。

 

ネットショップ仕入れのデメリット

メリットがあればやはりデメリットもあります。

それではネットショップ仕入れのデメリットをみていきましょう。

 

・Amazonの在庫復活で赤字をくらう事がある。

・出品者増加による価格競争が起きやすい。

・商品が届くのに時間がかかる事がある。

 

思い当たる所で上記3つでしょうか。

それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。

 

ネットショップ仕入れの誤算! Amazon復活の恐怖!

Amazonで商品を販売していて一番怖いのは

”Amazonの在庫復活”これだと思います。

 

新品せどりを前提に考えると

大抵のネットショップ仕入れの場合は

廃盤品などで需要と供給の崩れたプレミア価格の商品を狙っていきます。

 

この時に”廃盤”ではなく

単純にメーカーの生産が追い付いていないだけだと

 

「自分が仕入れたらAmazonが復活した」

 

という悲しい状況になります。

 

Amazonは定価よりも安く販売してくる事が多いので、

仕入値よりも安く販売しなければ在庫を捌けない上に

そこからAmazonの手数料がかかるので

大幅な赤字を喰らう事になります。

 

なのでだいべーのノウハウでは

まずAmazonが参入してこない事を第1に考えています。

 

出品者増加による値下げ競争の恐怖!

Amazonの在庫復活以外にも

赤字価格で販売しなければいけない状況になる事があります。

 

出品者の増加による値下げ競争です。

これは出品者が自分の商品を我先に売りぬこうと

価格を下げる為に起こります。

 

今のAmazonせどりは

価格改定をツールに任せているせどらーさんが多いので

一人が価格を下げると

価格改定ツールを使っているせどらーさん全員が追従する形になり

一気に価格が下がっていきます。

 

今回ご紹介するノウハウでは

この価格競争も起きづらいモノに仕上がっています。

 

Amazonで品薄の商品はネットショップでも品薄の事が多い

 

Amazonが在庫切れになっていてネットショップに在庫があった場合、利益が出るなら喜んで仕入れますよね。

 

ただ、その場合に「注文は出来ても在庫がない」という事が起きります。

そして商品が届いた時にはAmazonの在庫もしっかり復活していたりするのでプレミア商品をネットショップから仕入れる場合は気を付ける必要があります。

 

以上のメリットとデメリットを踏まえて

次からはノウハウの部分を説明していきます。

 

ネットショップ仕入れで価格競争の起きづらいリピート仕入れ!公開!

 

あまりもったいぶっても仕方ないので、

まずはノウハウの概要をお伝えしますね。

 

まず狙う商品は”消耗品”になります。

 

ただの”消耗品”だとライバル過多で

すぐに価格競争に突入してしまうので

もう一つフィルターをかけます。

 

そのフィルターの役目を果たすのが”まとめ売り”です。

 

この”まとめ売り”がかなり重要な役目を果たします。

 

まず、Amazonはほとんどの商品で”まとめ売り”には参戦してきません。

 

それだけでもかなりのメリットなんですが、

他のライバルセラーの大多数も参戦してきません。

 

なぜなら”まとめ売り”の場合、

納品の時にセットに梱包する必要があるから。

 

今、「セットかぁ・・・ めんどくさ!」

って思ったでしょ!?

 

あなたが「めんどくさい」と思った事は

他のセラーも「めんどくさい」と感じているんです。

 

なのでほとんど参入してきません。

ライバルの数が増えないという事は価格競争もほとんど起きないんです。

 

私がせどりで経験した嫌な体験は価格の暴落です。

そしてその大多数はライバルセラーの増加からの値下げ競争なんですよね。

 

仕入れて赤字で売る可能性を考えると、

出品時に多少手間をかけてしっかりと利益を確保できる方が商売としてとっても健全です。

 

そして何よりこのノウハウの良い所はリサーチがとっても簡単という事です。

 

ノウハウを実践する為の準備編

このノウハウを実践するにあたって、導入しておくとリサーチがとても楽になるGoogleの拡張機能が3つあります。

 

・DELTA tracer

・モノサーチ

・モノゾン

 

「DELTA tracer」の説明や設定方法はこちらのページで詳しく書いてます。

下の画像をクリックで別タブで開きますので、まだ導入していない場合は参考にして導入してください。

 

「モノサーチ」の導入方法は「DELTA tracer」と同じ手順でできますので、下記画像をクリックしてこちらも導入してください。

   ↓  ↓  ↓

 

モノサーチの説明をざっくりすると

Amazonの商品ページ上から楽天やヤフショなどのネットショップへ1クリックで飛べる拡張機能になります。

 

「モノゾン」は下の画像をクリックして

画面の右上にある「追加」をクリックするだけで導入が可能です。

 

 

モノゾンって何??

という方の為に補足しておくと

モノゾンとは月にその商品が何個売れているかを把握するための拡張機能になります。

新品せどりをやる場合は必須の拡張機能になります。

 

リサーチのノウハウ編

 

まずはAmazonの購入ページのトップを開き検索窓のカテゴリを「ドラックストア」に変更しエンターを押します。

 

 

次にサブカテゴリを決めます。

今回は「マスク」を選びますが、基本的に消耗品であればなんでも問題ありません。

先入観なく全部リサーチするようにしましょう。

 

 

「売れ筋ランキング」を一つずつ開いていきます。

 

 

試しに一番最初に表示されている商品を開きました。

 

 

複数のカタログがある場合は商品ページの中に

上の図のように紐づいているカタログを選べるようになっています。

 

このセットを全て見ていき、

仕入れ基準内の商品を仕入れていきます。

 

それでは3個セットを見ていきます。

 

3個セットは1個当たりの金額も単品より高く、それにプラスして送料もとっていますね。

なので仕入れ出来る可能性が高いです。

 

という事で詳しくリサーチしていきます。

 

次は出品者を見ていきます。

 

 

FBAの出品者もいないのでカート獲得できる可能性がもの凄く高いですね。

Amazonの単品のページで購入してセットにして販売すれば利益の出る金額です。

 

では月間に何個売れているかを確認します。

下の画像はモノゾンです。

 

月間で1カ月前28個、2カ月前18個、3カ月前25個売れています。

 

Amazonのカート獲得のアルゴリズムは公表されていないので断言はできませんが、自己発送の出品者とFBAの出品者がいた場合は圧倒的にFBAで出品している方がカート獲得の可能性が高いです。

 

さらに自己発送の出品者より200円から300円高くてもカートを獲得出来る可能性が高いです。

 

カートを獲得できるとAmazonの商品ページの一番クリックされやすい場所に自分の商品が表示されるのでとても売れやすくなります。

Amazonで新品を販売する場合はこの「カートの獲得」が出来るかどうかは最重要になります。

 

下はこの商品のモノレートのグラフです。

 

 

良い商品ですね。

冬に向けてさらに売れ行きが上がる商品なので、鉄板のリピート商品です。

 

それではこの商品をいくらで仕入れ出来るのかを調べていきます。

先ほど導入してもらった「モノサーチ」をクリックします。

 

最安値595円なので完全に利益がでますね。

 

FBAシュミレーターで計算してみます。

 

1個売れた時の利益が473円で月間で20個以上売れる事が予想できますのでこの1アイテムで得られる月間の予想利益

 

473円×20個=9460円

 

9460円の予想利益はなかなか良い商品ではないでしょうか。

このような商品を10個見つければ月収10万弱ですし、100個見つければ月収100万円です。

 

月商ではなく月収ですからね。

 

ただここで気を付けなければいけないのが”購入時の送料”です。

 

このストアの場合、私の住む北海道へ送料無料で送ってもらうには10800円分購入する必要があります。

 

この商品の場合は出品者数、商品回転数ともにかなり良い商品なので10800円分購入しても問題ないので10800円分以上を仕入れます。

 

リサーチを続けていくと”仕入れ対象ではあるけど月間販売数を考えるとそこまでの個数は仕入れられない”という商品が出てきます。

 

その場合は「最安値のショップのカート」にその商品入れてストックしておきましょう。

 

リサーチをこなしていくと同じショップで商品を仕入れる事が良くあります。

なのでその1アイテムだけでは送料無料にならないけど、他の商品と合わせて仕入れる事で送料無料で仕入れ出来るようになります。

 

そして次に「ネッシー」という卸サイトでいくらで売られているかを調べます。

 

この商品は2軒の卸サイトが出品していますね。

 

この卸サイトを使うメリットは”大量購入しても問題ない”という事です。

 

楽天ショップやヤフーショップの場合、個数制限が付いている事があります。

その場合に送料無料にする金額が足りなかったり、セット分の個数を購入出来なかったりする事があるんですね。

 

そんな時にこのネッシーを利用します。

ここでも送料無料になるまでカートに商品を溜めていきます。

 

 

基本的にネッシーは「税抜き価格」で表示されています。

 

なので商品ページの下までスクロールして税込み価格を確認します。

 

1個当たり635円でFBAシュミレーターを使って利益計算をしてみますね。

 

利益353円×予想販売個数20個で計算した場合、

 

353円×20個=7060円

 

月間の予想利益は7060円の利益です。

 

いかがでしょうか。

かなり簡単に利益の出る商品を見付ける事が出来るノウハウです。

 

商品単価も低めですので、

これからせどりを始めるという方にはピッタリのノウハウです。

 

ただ、このノウハウで得られる利益をさらに大きくする方法があるんです。

 

利益を最大化する為に必要なたった1つの条件

 

このノウハウだけでももちろん利益を出していけるんですが、それだけではもったいないんです。

 

 

このアイテムの1つの仕入れでポイントが525円も貰えます。

月に同じような商品アイテムが10個あった場合は単純に計算すると5250円にもなります。

 

 

楽天の場合は1アイテムで828円です。

 

今回ご紹介したせどりノウハウを続けていくと仕入れアイテムが10商品しかないという事はありえないので、月に10000ポイントから20000ポイントが貰える状況になります。

 

まだ持っていない方はこの機会に年会費無料の楽天カードとヤフーカードは作っておきましょう。

    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

スポンサーリンク