スポンサーリンク

せどりの資金管理と名前が似ていますが、似て非なるものそれが”在庫管理”です。

これをしっかりしていないと不良在庫が増えて「利益は出ているはずなのに手元にお金が全然ない」という事になって、ひいては”黒字倒産”なんて事にもなりかねません。

そんな悲惨な事にならないように、この記事では簡単な在庫管理の方法をお伝えしていこうと思います。

せどりのデータ上の在庫管理はエクセルシートで十分

巷では「帳簿は大事だ」と良く言われますが、実際に帳簿を付けていくともの凄くめんど・・・  大変ですよね?

特に事細かに記載している方は仕入にかかる時間よりも帳簿に記載している時間の方が長いんじゃないかな?

なんて思うくらいの項目を帳簿に付けています。

ただこの帳簿を付ける理由は在庫の管理が目的です。

なので最低限管理が出来る情報だけを記載するだけで問題ない訳です。

なので私の場合は

・AISN

・商品名

・仕入れ値

・予定販売額

これだけしか入力していません。

そして売れたら売れた事がわかるように印をつけるだけです。

それだけで大丈夫なの?

って声が聞こえてきそうですが、十分なんです。

Amazonのセラーセントラルの「在庫管理」で必要な情報は手に入りますし、SKUに出品した日と仕入れ価格を取り入れればわざわざエクセルシートに入力する手間も省けますよね。

(※SKUは売れた時にお客さんも見れる物なのであからさまに仕入れ値がわかるようにはしないでくださいね。)

売れたら印をつけるのってどういう意味があるのかという所ですが、これは不良在庫を見付けやすくする為に取り入れてます。

在庫管理表で不良在庫を把握する

せどりをある程度続けていくと、毎月100点以上の商品を扱いますよね。

そうなってくるとどうしても予定通りに売れない商品も出てきます。

そして売れない商品が増えてくると資金が回転しないので仕入に使えるお金が減っていきます。

「利益は出ているはずなのにお金が全然増えない」

という方はこの不良在庫が大量にある事が多いです。

この状況についてはせどりで破産者が続出!?資金管理をしないでカード仕入れは超絶危険!!で詳しく書いてますので興味がある方は一読してみてください。

話を戻しますね。

お金が増えていかないという事は、利益が不良在庫として眠っている状況なので、この不良在庫は一度現金化していかなければ資金は増えていきません。

ここで在庫管理票が活躍してくれます。

売れている商品には印をつけているので売れていない商品だけをチェックすれば不良在庫を簡単に見つける事ができます。

エクセルの場合は並び替えが出来るので売れてない物順に並べて見やすく出来るので在庫管理にはエクセルがおすすめな理由です。

不良在庫にはどう対応したらよい?

仕入れの時には利益が出てて、自分の仕入れ基準内で売れる予定の商品でも”なぜか売れない”という事はせどりを続けていくと当たり前に起きます。

これを放置すると資金が回転しないので、不良在庫は赤字でもとにかく現金化する為に価格を下げて販売していく事をおすすめします。

出来ればヤフオクやメルカリも絡めて併売して出来るだけ早く売り切るのが理想です。

ヤフオクやメルカリの場合は出品がなかなか手間なので、同じジャンルの商品が多めにある場合、私はヤフオクで「まとめ売り」で出品して手間を減らしています。

※2,019年月追記

メルカリでは無在庫転売の影響でAmazonと併売しているという情報を出品文に載せるとすぐにアカウント停止になってしまうほど規約が厳しくなりました。

在庫処分でメルカリを販路に使う場合はFBA倉庫から一度手元に在庫を戻してから出品する事をおすすめします。

まとめ売りだともちろん利益は出ないですが、ある程度せどらーさんが「これはお得だ!」と思うような出品文を書ければそれなりの金額で売れますし、Amazonの購入者ページで「この商品を買った人はこの商品も買っています」の商品とセットにしてセット販売をする事で利益を出す事も可能です。

自己発送の場合の在庫管理は商品を劣化させないようにしよう

1カ月とか2カ月と商品を保管している場合、ちゃんと気を使っていないと意外に商品って傷みます。

例えば直射日光が当たる場所に商品を置いていると日焼けしますよね?

また部屋をきれいにしていても、案外ホコリが商品についている事も多いです。

売れた商品を取り出すときに横の商品と擦れるのが普通ですが、そんな些細な事でもちょっとずつ商品は傷んでいきます。

出品文に記載したコンディションを保った状態で商品を発送出来るように商品の保管には出来るだけ気を使いましょう。

在庫商品の棚への並べ方

これは商品が売れた時に自分が探しやすい並べ方で良いです。

私が取り入れていたのはBOOKOFFの並べ方です。

ジャンル事に棚を分けて、タイトルの「あかさたな順」で商品を並べていくと後々商品が売れた時に探しやすいです。

まとめ

在庫管理表は不良在庫を見付ける為に絶対必要。

かなり重要な帳簿ではあるけど、必要以上に時間をかける必要はない。

不良在庫を見える化して不良在庫認定された時点で赤字でもどうにかして売りさばく方向にシフトチェンジする。

在庫を保管する時は商品が劣化しないように十分気を付ける。

この記事も人気です。

 ↓ ↓ ↓

初心者さんは必読必須!!せどりで破産者が続出!?その理由はクレジットカードの仕入れにあり!


せどり ブログランキングへ

参考になった!!とかありましたらクリックいただけると 励みになります。よろしくお願いします^^

スポンサーリンク